
社内活動の紹介
投稿:2025.08.07 更新:2025.08.08
「私らしくいきたい」を実現する、訪問看護開設支援
「訪問看護ステーションを立ち上げたい、、、でも、一歩が踏み出せない」
私たちは、熱い思いはあるが、立ち上げを迷っている方の支援をし、
その思いを一緒に実現するお手伝いをしたいと考えています。
1.「私らしくいきたい」を実現する、訪問看護開設支援
ケアプロ在宅医療のミッションは、
「在宅医療の課題を解決し、“ 私らしく いきたい ” を支える社会を創造する。」です。
「私らしくいきる」とは、
自分の人生を自分で選択できること(どのように生き、どのように逝くのか)であると定義しています。
「私」には、
在宅療養をするご利用者様だけでなく、支えるご家族や働くスタッフも含めた、
在宅医療に関わる全ての人が私らしくいきることのできる社会を創っていきたいという思いを込めています。
私たちは全国各地域に、「この地域に貢献したい」という思いをもった看護師の仲間がいると考えています。この思いを実現することは、働く人(看護師の方々)の「私らしくいきたい」を実現し、またそのケアによって地域住民の方々の「私らしくいきたい(この地域で暮らしたい)」が実現します。
ケアプロ在宅医療では、開設支援を通して、この「”私らしくいきたい” の地域循環」を実現し、私らしくいきたいを支える社会創りに貢献していきたいと考えています。
2.訪問看護業界の課題とケアプロ在宅医療の目指す「総合訪問看護ステーション」という提案
毎年多くの訪問看護ステーションが新規に立ち上げられています。
その一方で、新規に立ち上げした訪問看護ステーション数の約半数が休止、廃止になっている現実があります。その背景には、経営状況の悪化、人材不足による休止・廃止などがあります。
特に、ステーション数の増加に対して、それぞれのステーションの大規模化は進んでおらず、57.5%が5人未満、91.1%が10人未満の事業所になっています。人材不足が叫ばれる一方で、出店が乱立し過剰になっている地域が多く存在するという情報の矛盾が存在しています。私たちは、地域にとって重要なリソースである訪問看護が、継続的かつ安定的に運営できる環境が何よりも大切だと考え、戦略的な大規模化に挑戦してきました。
そして、大規模化によって、サービスと雇用の多様化を実現し、安定的な運営により、地域に根ざし多様性と継続性のあるサービスを提供できる訪問看護事業所の姿を目指してきました。私たちはこれを「総合訪問看護ステーション」とかかげ、日々取り組んでいます。
2025年6月現在、東京都中野区・足立区、埼玉県草加市、島根県松江市の4箇所にて総合訪問看護ステーションの実践に取り組んでいます。戦略的に大規模事業所を運営していること、また、都市部だけではなく、地方都市部での実践があることにより、より汎用性のある運営及び立ち上げノウハウを構築できていることも私たちの強みです。
3.「私らしくいきたい」を育む、「直営出店」という選択
私たちは、単なる売上拡大や事業所数の増加、出店スピードを追求するのではなく、ミッションを実現することを最重要に考えています。
それを体現するものは、ミッションへの共感と、組織文化、風土、それらを支える仕組み(ノウハウ)と歴史で、そこに私たちの守りたい価値があります。
多店舗展開や出店スピードを重視すると、フランチャイズも選択肢の一つとなりえます。しかし、効率を重視した画一的なフランチャイズ展開では、私たちの大切にしている文化や価値観を細部にわたって共有し、育んでいくことが難しいと考えています。
だからこそ私たちは、一つひとつの出店に深い「責任」を持ち、時間をかけて共に伴走していく「直営」という形にこだわっています。
この思いが、これから出店を志す皆さんの「私らしさ」を追求した訪問看護ステーションを実現するための、最も強固な基盤となると確信しています。
4.訪問看護事業所立ち上げを取り巻く課題とケアプロ在宅医療の強み
新規出店では、様々な知識や準備が必要で複雑な面があります。そのような背景から、熱い思いをもって出店に挑戦しても、思うように経営・運営ができず休止・廃止となっている事業所があります。
また、フランチャイズ等で出店しても、「件数ノルマが強く、質への貢献ができない」「フランチャイズフィーが高いが、十分なノウハウ提供や継続的なコンサル支援がない」といった体制や本部の方針等により、思い描いていた看護ができずに悩んでいる声も多く聞かれます。
熱い思いがあるのに、情報の不足や、支援体制がないことにより閉鎖してしまうことや、思い描いている看護ができずにいる現実は、社会的にも私たちのミッション的にも課題です。そして、そこへ支援することは、熱い思いを実現し、「私らしくいきたい」を支えられる地域の実現に繋がると考えています。
私たちが行ってきた実績と、それに裏付けられた運営ノウハウは、その支援に必ず貢献できると考えています。
5.立ち上げ時に抱く「思い」や「不安」への寄り添い
私たちは、熱い思いはあるが、立ち上げを迷っている方の支援をし、その思いを実現するお手伝いをしたいと考えています。
「生まれ育ったこの地に貢献できる事業をしたい」
「今までの経験を地域に還元できる事業をしたい」
→ 地域を愛する思いは、日本人としての大切な感覚です。そして、看護師としての職能を発揮して「目の前の人を救いたい」「少しでも苦痛を取り除いてあげたい」という気持ちは、医療福祉業界に携わる方々の共通のものだと思います。これらを実現することは、地域で働く看護師のアイデンティティの確立に資すると考えます。
私たちは、立ち上げ時の不安や悩みを解決したいと考えています。
「訪問看護を立ち上げたいが、どうやるのか分からない」
→ 必要な知識や技術について、イチから一緒に学べる環境があります。
「資金面が心配」
→ 自己資金で立ち上げる場合には、1年目は無給という話もありますが、直営出店なので、資金面の心配はありません。
給料をしっかりお支払いしますので、年収を確保しながら、立ち上げを行える体制があります。
「どのような知識が必要なのか分からない」
→ 経営には多様な知識が必要ですが、本社支援があるため、必要な知識の中から、現場管理に必要な知識だけをピックアップして習得できるよう支援させていただきます。
「フランチャイズや直営などあるが、何を選んで良いか分からない」
→ 私たちは、一緒に経営、運営をする仲間でありたいので、直営出店にこだわっています。どちらが良いかは人によって異なると思いますが、ご相談いただけたら、双方のメリット・デメリットについて丁寧にお伝えさせていただきます。
「こんな地域で立ち上げの支援をしてくれるのか」
→ 地方での立ち上げ経験もありますので、まずは、ご相談下さい。経営には、中長期的な市場性も重要にはなりますので、具体的に進める場合には、一緒に検証もさせていただきます。
「迷っているだけで問い合わせしても大丈夫かな?」
→ 悩んでいる方に情報提供をすることも弊社の使命だと考えています。実際に立ち上げをするかどうかに関わらず、相談だけでも構いませんので、一人で悩まずに、お気軽に問い合わせください。
6.私たちの5つの強み
私たちは今までの経験で培った、5つの強みを活かした開設支援体制で、地域への思いを支援し、「私らしくいきたい」を支援する地域創りに貢献します。
① 戦略的大規模運営によるノウハウ
4店舗の大規模事業所を戦略的に構築してきた実績、都市部・地方部での開設・運営実績による汎用性の高い開設支援モデルがあります。経営管理、営業管理、人材育成、組織マネジメント、質管理、ICT管理、採用管理等、幅広いノウハウで開設・運営支援を行います。
② いつまでも成長し続けられる「共育」体制・組織風土
ケアプロ在宅医療では、教える、教えられるという関係ではなく、共に学び共に育つ、「共育」という言葉を大切にしています。そして、新卒から学び続けられる、ケアプロ共育プログラムは私たちの誇りです。看護師不足が深刻な現代において、未来を担う人材が成長し続けられる共育プログラムや共育文化の醸成は、採用や定着にも効果を発揮しています。
③ 独立したバックオフィス部門
小規模時代から、独立したバックオフィス部門を設置し、間接業務の中央集約化に取り組んできました。これにより、直接業務への専念や、業務効率化、ナレッジビルディングに繋がっています。これらのノウハウは、開設支援体制の強化にも寄与しています。
④ 所長同士の「ピアグループ」の存在
所長同士が相談し合えるピアグループを設置し、孤独になりがちな管理者を一人にさせない体制構築をしています。また、現場課題のピックアップと、即解決行動ができることによるボトムアップ型組織の実現、互いに支え合い、学び合うことによる組織全体の成長と活性化にも繋がっています。
⑤ 伴走型のコンサルティング支援
立ち上げして終わりではなく、豊富な経験と実績に基づいた、1on1体制の実践的な支援体制を設けています。直営展開だからこそ、立ち上げ時の支援だけでなく長期的に伴走を行い、一緒に悩み一緒に事業を創っていきます。経営から人事、地域課題の相談など、多岐にわたる相談に対応可能です。
7.具体的な開設支援内容
管理者に必要な、知識、技術、マインドを育む、オーダーメイドの研修体制を設けています。
現場で実務経験を通して、ケアプロ在宅医療の大切にしている看護観や組織文化を感じていただきつつ、開設から運営に必要な知識についてOJTとOff-JTを組み合わせて学んでいきます。
・労務知識 | 管理監督者として必要な労務知識を学びます。知識を通して、健全な労働安全環境の構築に努めます。 |
・財務、会計知識 | ステーション運営に必要な財務会計の知識を学びます。 |
・件数・営業管理 | 件数目標のたてかた、KPI管理、件数獲得に繋がる営業手法、管理について学びます。 |
・制度に関する知識 |
訪問看護に必要な知識の習得と活用について学びます。 |
・レセプト管理 | レセプト請求ができる知識や技術を習得します。 |
・スケジュール管理 |
訪問管理、スケジュール管理ノウハウを学びます。 |
・スタッフマネジメント | 人事管理について学びます。 |
・目標管理 |
スタッフの目標設定管理、評価について学びます。 |
・事業計画の作成 | 開設についての事業計画を作成します。助成金や補助金の活用など、具体的な調査も一緒に行います。 |
・開設支援 | 実際に現地のテナントを探したり、事業所の構築や、スタッフの獲得、申請関連など様々な業務について、ロードマップを作成し共に支援します。 |
・1on1面談 |
定期的に面談を行い疑問をそのままにせず、解決できるよう関わります。 |
8.まずは、あなたの「私らしく」をお聞かせください
私たちは、地域への思いを実現することが、私らしくいきたいを支える地域を創る第一歩だと思っています。
立ち上げについて興味がある方は遠慮なく、下記よりお問い合わせください。